蟹の炊き込みご飯レシピ

スポンサーリンク

ブログへのお立ち寄り、ありがとうございます。

このページのもくじ

先日、北海道根室市にふるさと納税をして、ズワイガニの脚を500g受け取りました。

むき身で15~20cmくらいの蟹脚が15本です。

どうやって食べようかと考えていましたが、今回は脚4本だけ使って炊き込みご飯を作ってみました。

とても美味しくできたので、作り方をレビューします。

準備するもの

お米     4合
お酒     大さじ2杯
昆布だし   少々
めんつゆ   大さじ2杯
かにむき身脚    4本
(かに脚がなければカニ缶でもOK)

めんつゆがなければ、薄口醤油でも大丈夫です。

作り方

1. 米を研いだらザルにあけて水けを切ります。

2. 蟹は冷凍の状態ですので、ボールに入れて流水を流して5分くらい解凍します。

半解凍くらいが調理するのに丁度良いそうです)

3. 炊飯釜に酒、薄口醤油、昆布だし、蟹むき身脚を入れて、通常の4合と同じメモリの所まで水を入れて、普通に炊きます。

4. 炊き上がったら一度、蟹を取り出して、身だけをまた炊飯釜に戻してよく混ぜます。

出来上がりです。

一緒にシメジや油揚げなど入れても良いようです。

しかし、ある料理家がテレビで言っていましたが、炊き込みご飯は1品目に絞って炊いた方が素材の味がよく出るとの事です。

良かったら、試してみてください!

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事を気に入って頂けたら、シェアお願いします!