【図解で解説】裾上げテープの使い方・剥がし方 | Tekutekuスタイル

【図解で解説】裾上げテープの使い方・剥がし方

ライフ

ズボンの裾上げを、裾上げテープを使用して行う方法を解説します。

簡単、キレイに行いう方法です。ぜひ参考にしてくださいね 。

筆者は、元アパレル店員でして、アイロンテープでの裾上げを1000本以上やってきました
用意するもの
① ハサミ (布地を切るのに適しているもの)

② 裾上げテープ

>>> Amazonで見てみる

③ チャコ (布地に線やマーキングを付けるためのチョークのようなもの)

>>> Amazonで見てみる

④ アイロンとアイロン台

➄ メジャー (股下の長さを計る)

⑥ 定規   (裾の折り返す部分と切り落とす部分にチャコで直線を書く)

⑦ 当て布  (ハンカチなどでOK)

裾の長さを計って、切って、整える

1 裾の長さが決まったら、股下から何センチか計ります。

 

下の図は裾の長さを決めて、余りの部分を内側に折り返し、「まち針」で留めたズボンです。

 

2 決めた長さを計ります。

両足の脇縫い線が合流する股間下の部分を起点とし、裾の端までの直線距離を計ります。

※ 股下は起点から裾の端までの「直線」です、もしメジャーが真っすぐ、脇縫い線が曲がってても気にしない。

メジャーを脇縫い線に、沿い合わせる必要はありません。あくまでも起点から裾と脇縫い線のT字路交差点までの最短直線距離です。

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

⇧⇧⇧⇧⇧

ここでは、この股下の長さが75cmだったと仮定しますね。

 

3 この長さの位置に線を引きます。

★股下から裾までの長さが75cmと解ったら、裾につけたマチ針を取って、折り曲げていた裾は真っ直ぐ伸ばします。

 

裾の端であった位置(股下75cm)に①の線を脇縫い線と直角に引きます。

そして①の線より10cm長い位置、今回のケースでは股下85cmのところにも①の線と平行に、➁の線をチャコで引きます。

線はチャコで引きます。(チャコとは生地に引くためのチョークのようなものです)

4 ②の線に沿って生地を切り落とします。

 

切り取られた端切れは、後でお店などで本まつりをしてもらう時に「かかと当て」に使うので、捨てないでおきましょう。

ここで、プリーツ線を消します

ここの工程はやらなくても大丈夫なのですが、やった方が簡単になります。

あとでテープを貼っていく時、フロントとバックプリーツの折り目が障害になって、アイロンテープが平らに貼り付かないことがありますので。

フロントプリーツを上に向けます

①の線より少し上から裾までのプリーツ線を消します

下図のオレンジの四角内のプリーツ線をフロントもバックも消してしまいます。

スチームを強く出すことでプリーツは消えますが、必ず当て布をしてアイロンしてください。(当て布をしないと、生地が光ってしまいます)

この工程で、フロント側もバック側もプリーツは消えると思いますが、もしバック側が消えないようなら、ひっくり返してバックのプリーツも消してしまいます。

★補足 

完璧にプリーツを消さなくてもOKです。

折り目がゆる~くなるだけで、目的達成です。

5 ズボンを裏表ひっくり返して裏側にします。

 

ここで話はさっきの、”①の線と➁の線を引いたところ”に戻ります。

大抵のズボンはテーパードといって、裾にむかって幅が細くなっていることが多いです。

①の線が23cmなのに対し、➁の線は22cmだったりします。

 

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

折り返すとそのギャップが障害になるので、②の線の位置(先ほど裾をカットした位置)で脇縫い線を裂いていきます。

 補 足
ギャップが大きいほど裂く長さを大きくしますが、普通は3cm程度でかまいません

(今回は内側のみ裂きますが、ギャップが大きい時は内、外、両側の脇縫い線を裂きます

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

縫い糸をほどく人もいますが、私は縫い糸をハサミで切ってしまいます。

(ハサミは縫い糸にだけ入れます。わかり易くするため、絵的にV字に描いていますが、生地は絶対に切らないでください!)

6 折り返してアイロンで形を整えます

①の線(股下75cm)を谷折りになるように外側へ折り返します。

 

ここで、裾上げテープを張っていく前に仕上がりの形をイメージしてアイロンでプレスしながら、形作ってしまいます。

(この時は割いた脇縫線を開き、絵のとおりV字にしてプレスします…ギャップを解消するため)

 ポイント

折り紙に例えると、先に紙を折ってしまい、形を完成させてからのり付け(テープ付け)していくのと同じです。

アイロンはしっかりスチームを出しましょうドライでは形が整いません。

 

裾上げテープを貼り付ける

7 いよいよ裾上げテープを貼っていきます

テープは表生地、裏生地にまたがるように貼っていきます。

 

このとき、裾上げテープに水を吹きかけるタイプなのか、アイロンのスチームでノリが効くものなのか、裾上げテープの説明書をよく読んでおいてください。

(テープ側の乾いたノリと水、あるいはアイロンのスチームなど水分でノリ付けするものが大半ですので)

 

貼り出しのスタート位置はどこからでも大丈夫ですが、私は自分から見て上の端から3cm~4cm辺りからスタートしています。

 

端で折り返す時ですが、テープが縮んで表生地にゆがみが出ないよう5ミリくらい余裕をもって折り返します。

一周したらスタート位置から1cm~2cmほど重ねてから、裾上げテープをカットします。

7 脇縫い線の穴をふさぐ

ズボンを履こうとした時、裂いて出来た脇縫い線の穴に足の指が入ってしまったら、テープが剥がれたり脇縫い線が下まで裂けたりと、大変なことになります。

・・ですので、絶対ふさぎましょう。

 最後の仕上げ

8 ズボンを裏返し、表面を向けます

これで取り敢えず、裾は上がりました。

しかし、表面を向けると・・・??

必ず、このような浮き、歪み、シワなどが表面に出来ますので、当て布をしてアイロンでプレスします。

この時も、しっかりスチームを使いましょう

 

シワや浮き上がりなどが無くなれば完成です!!

 

慣れてしまえば、両足で10分もあれば出来てしまいます。

裾上げテープを剥がすには

裾上げテープを剥がしたいときは接着のりを乾燥させます

① アイロンを「ドライ」に設定し、テープの上から当てがいます。

➁ そして「ノリが乾いたな」・・という頃にアイロンを当てた部分だけ剥がしていきます。

10cmくらいづつ①と➁を繰り返しながら剥がしていきます。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

シミの落とし方  魔法水の作り方とその効果を試してみた
ズバリ今日は知る人ぞ知る魔法水の効果を試してみました。 醤油やソース、ミートソースなどで汚してシミになったワイシャツをあっという間に落としてしまう魔法水です。 家にある材料で簡単に作れてしまうのでシミで困った時は試してみる価値ありです。 /...

コメント

タイトルとURLをコピーしました