今回の記事では、家相の中でも一番頭を悩ます「玄関」について書いていきます。
間取りが決まりかけた途端に「家相」が気になるという人は、本当に多いと言います。
せっかく決まった間取りでも、玄関の位置が変更になれば、ほぼ全部の部屋、水まわりも変更になる可能性が高いです。
前半では、一般的によく言われる「玄関の家相」についてまとめています。
後半で、発想の転換と解決策の紹介をしていきます。
家相で悩まれている方には、きっと収穫のある内容だと思うので、最後までお付き合いください。
玄関の家相:方角
玄関は「家の土台」と言われ、家全体の運気を左右する場所でもあります。
玄関の位置が決まらないと、間取りが何も進まないほど重要なポイントです。
家相では、玄関の位置はどこが良く、どこが悪いのかを見ていきます。
家相が良い玄関の方角
玄関の家相で、良いとされる方角が4つあります。
玄関を配置する方角で吉方位は、「東」と「南」が良いとされ、もっとも理想的なのは「南東」の方角で、「巽(たつみ)の玄関」と言われ、人気です。
また家の中心から見て、「北西」の方角も玄関には吉の方角です。
一番良いとされる「南東」の方角・「巽の玄関」は、社会的信用を得られると言います。
ただし吉の方向でも、上図の青い線(正中線)、もしくは茶色の線(四隅線)にドア・土間が掛かると、凶の位置となるので注意が必要です。
また家主の生まれ年の方角も、吉の方角でも凶に転じてしまいます。
家相が悪い玄関の方角
玄関の家相では、良くないとされるポイントが4つあります。
「鬼門」「裏鬼門」は鬼の出入り口とされ、そこに玄関を配置することは良くないとされます。
鬼門や裏鬼門を外したとしても、正中線や四隅線が玄関ドアに掛かると凶になってしまいます。
上の図で「西」の方角が△になっているのは、西側玄関は「貯金がたまりにくい」という相があるからです。
また、家主の生まれ星(干支や九星気学)のある方角に、玄関を持て来るのも家相的には良くありません。
家相で見る玄関周りの注意点
玄関まわりで気を付けなければならない事柄を紹介します。
外から玄関扉を開けて、正面に鏡があるとせっかく良い運気が入ってきても、それらを跳ね返してしまうとされ凶相となります。
玄関の鏡は外から入って、右側の位置(青龍の方角)にある鏡は良いとされ、外から入って来て左側の位置(白虎の方角)にある鏡は「人に軽く見られる」という余り良くない相になってしまいます。
どうしても、鏡の位置の変更が難しい場合はレースの布などを掛けておくと良いです。
また玄関の正面で、良くないものは他にもあります。
■ 階段
■ 外が見える窓やベランダ
玄関の上に配置してはいけないもの。
■ 寝室
■ 水回り
水回りは、どちらにせよ2階に設置すること自体が凶となります。
そして家相的に玄関の土間は「欠け」の相になりやすく、下図のように張りを設けて、土間は小さめ、玄関ホールは広めが良いとされます。
家相というより、風水の話になりますが、玄関に備長炭や花・観葉植物を置くと良く、常に清潔にすることが基本です。
まとめ
家相を抜きに考えても、間取りの作成では玄関の位置が決まらないと”生活動線”が定まらず、進まなくなります。
玄関という1つのパーツを見ただけでも、家相に照らし合わせると選択肢が大きく狭まってしまいます。
ここまで書いておいて何ですが、現在の家相は平安時代から千年以上も培われて来た伝承が大きく薄らいでしまっています。
さらに風水の考えや占いの考えも合わさり、本来のものとは大きく違って来てしまいました。
詳しくは、こちらの記事を参照してください。
この記事を読むと家相を気にしながらでも、間取りづくりにもっと自由になれると思います。
家相に「がんじがらめ」になってしまっているなら、家相に強い設計士さんに間取りを作ってもらい、それを参考にすると良いアイデアが浮かぶかもしれません。
タウンライフ家相特集では、一括で複数の業者から「家相が良い間取り」の提案を受けられます。
それも「無料」で「お断り自由」という気楽さです。
僕もタウンライフは「リフォーム」ですが、2回利用しています。
なのでお薦めには、自信をもっています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。