住宅リフォームを考えるなら、一括見積りサイトを通した方が良いわけ

ブログへのお立ち寄り、ありがとうございます。

リフォームは依頼する業者によって、質も値段も大きく変わるのはよく知られていますね。

知り合いに信頼できるリフォーム業者がいれば、任せて良い気になりますが・・

知り合い業者がいないなら、「任せても良い!」と思える業者を、自分で探さなくてはなりません。

そんなときは、「一括見積サイト」を利用するのがお薦めです。

この記事では、その理由を解説していきたいと思います。

住宅リフォームを考えるなら、一括見積りサイトを通した方が良いわけ

リフォーム会社選びに「一括見積りサイト」を利用した方が良いわけ。

いろいろ理由はありますが、一番はズバリ、悪徳業者を掴まされることが極めて少ないからです。

管理人の体験からも、今どきの「一括見積りサイト」の信ぴょう性は高いと思います。

住宅リフォームの一括見積りサイトを利用するメリット

メリットは以下の4つが挙げられます。

◆リフォーム一括見積サイトのメリット

1)悪徳業者に会いにくい
2)複数の専門家の見解が聞ける
3)対応の善し悪しを比較してから、お願いできる
4)断りやすい

それぞれを深堀りしていきます。

悪徳業者に会いにくい

一括見積りサイトは、自身のサイトの信用を確保する必要があります。

ゆえに登録業者(加盟店)にするには、独自の審査をします。

リフォーム業界はタダでさえ、クレームが多い業界です。

しかもリフォーム会社の中には、事務所にはデスクと電話しかないような、悪徳業者もあると言います。

そのような会社が潜り込まないように、常に注意しなければなりません。

ネットの世界では、悪評は瞬く間に広まってしまいますから。

複数の専門家の見解が聞ける

リフォームは性質上、実際に現場に足を運んでもらわないと見積もりが立ちません。

そこで現地調査に入るわけですが、業者によって着眼点や対案が違う場合があります。

それぞれ違ったアプローチで提案され、「そんな方法もあったのか!」と気付かされることも多く、こちらにも色々と知識が付いてきます。

知識が付くと、交渉に役立つこともあります。

知識がないと、不必要に高い材料を使われたり、無駄に高い料金を支払うことになりかねません。

先方も商売ですから、少しでも高く請求しようと、あの手この手で必要性を訴えてくるかもしれません。

知識がないと言うがまま、任せるしかなくなります。

よく言われるのが「メリット」と「デメリット」の説明です。

往々にして業者は「メリット」は説明しても、「デメリット」は積極的には説明しません。

だから知識がないと、デメリットに気付きにくくなります。

複数の業者と立ち会うと、こんなやり取りをすることができます。

例えば3社の業者と立会したとします。

3社とも施工方法が違ったと仮定して・・

業者A
うちの施工法は「アイウエオ」です。
業者B
うちの施工法は「カキクケコ」です。
業者C
うちの施工法は「サシスセソ」です。

業者Aが薦める「アイウエオ」という施工法について、業者Bに聞いてみれば、喜んでデメリットを教えてくれます。

こうしてそれぞれの施工法の「メリット」と「デメリット」をきちんと理解した上、施工法や業者を選ぶことができます。

対応の善し悪しを比較してから、お願いできる

ここでは施工法とか技術面の話じゃなく、対応とか誠意の話になります。

ここに落ち度を感じれば、その業者は「客思考」より「儲け思考」という可能性があります。

リフォームは、その場限りの「一見さん」のお客がほとんどなので、どうしても「儲け思考」に偏りがちです。

それでも誇りとプライドをもって、仕事に妥協を許さない立派な業者もいるんですが、それを見抜くには人を見るしかありません。

営業の人が誠意あっても、仕事するのは職人でしょ?

そうなんですが、それでも営業という「窓口」で誠意がなければ、こちらの要望が正確に職人まで伝わらない可能性もあります。

「現地調査」では、複数の業者にそれぞれ同じ条件、希望を伝えます。

前述したように、業者によって着眼点や、施工方法、提案が違ってきますし、対応や念の入れ方、確認の取り方、応対の感じなど色々と会社の個性が見えてきます。

多くの場合、現地調査で立ち合いをしてから、一度持ち帰って見積もりを提示します。

その時に、こちらの要望が正確に組み入れられているか、見積もりの納期が守られたかなど、会社の姿勢をはかることは意外と大事です。

断りやすい

こちらから直接アポイントをとって見積もりをお願いした場合と、「一括見積サイト」を経由して見積もりをお願いした場合とでは、断りやすいのは圧倒的に「一括見積サイト」を通した場合です。

例えばリフォーム業者がポスティングしたチラシを見て、こちらから電話したとします。

業者はおそらく、必死にアプローチしてくるでしょう。

業者から見たら、こちらはかなりの脈あり客です。

いわゆる「攻めの営業」に転じてきます。

対して「一括見積りサイト」を通した場合、業者から見てもこちらは「見込み客ではあるけれど、複数のライバルと検討中の客」と解っています。

どちらかと言うと、客であるこちらが「攻め」で、業者が「受け身」になり易くなります。

なので断るときにも、業者はあっさり引き下がる印象です。

筆者
僕の場合は、お断りする業者には電話1本ですんなり断れました。

業者も自分たちが、沢山の候補のうちの一つに過ぎないと自覚してますから。

【住宅リフォームの見積もり】断るのに苦労しないコツ3つ
リフォームを検討している時点で、気なるのは業者の仕事の質と価格ではないでしょうか。 でも素人には、考えているリフォーム価格の相場という...

お薦めの住宅リフォーム一括見積サイト

では次に、お薦めの「リフォーム一括見積りサイト」を紹介して言います。

お薦めは2つあって、「ホームプロ」と「タウンライフリフォーム」です。

ホームプロ

ここは「リクルート」「大阪ガス」「NTT西日本」「NTT東日本」が出資ししている(株)ホームプロが運営するリフォーム会社紹介サイトです。

もちろん完全無料です。

◆ホームプロの流れ 

1)ホームページから情報を入力
2)最大で8社のリフォーム業者を紹介され、オンラインで匿名のまま質問などできる
3)2~3社に絞り、見積もり依頼、現地調査→見積もりやプランを受け取り検討


ホームプロ
のページに行って、「リフォーム会社紹介を申し込む」をクリックして進みます。


申し込みフォームに「住居タイプ」「リフォーム個所」「築年数」「工事の時期」「予算」「郵便番号」「ログイン・アンケート・利用規約の同意」を済ませます。

ほぼワンクリックで終わる操作なので、あっという間です。

ログインというのは、新たにホームプロのIDとパスワードを作ります。

ヤフーやライン、FacebookのIDでもログインできます

すると最大8社まで、条件に合いそうなリフォーム会社を紹介されます。

その後、3社に絞り込んでいくんですが、それまでは8社の会社と匿名のまま質問などのやり取りをオンラインで行います。

振り落とす業者は、クリック1つでお断りができます。

3社に絞り込んだ後は、こちらの素性を明かします。

そして現地調査などのステップに進みます。

絞り込んだ2~3社から、見積もりやプランを提出してもらって検討に入ります。

3社からの見積もり・プランを検討したけど、こちらの希望と折り合いがつかないなら、契約しなくてもOKです。

プランの色々や、デメリットを探るのに、匿名のやり取りの中だと、やり易いですね。

▶▶▶ 失敗しないリフォーム会社選びなら「ホームプロ」

タウンライフ

こちらは僕が利用してみて感じたのは、スピード感です。

【タウンライフリフォーム】外構の見積もりで利用してみた!感想・レビュー
外構リフォームをするとき、どこの業者にお願いしたら良いか迷いませんか? 最近ネットでも話題の「リフォーム業者の一括見積サイト」は、沢山...

ホームプロのように最大8社の業者相手に、匿名でやり取りをして3社に絞り込んだのち、現地調査という流れでなく、単純にこうです。

◆タウンライフリフォームの流れ

1)ホームページからこちらの情報と希望や条件送信
2)リフォーム業者からアポイント(電話やメール)
3)アポイントで、現地調査の日程調整、またはお断り→見積もりプランを受け取り検討

タウンライフリフォームのページから、「都道府県」「市区町村」「住居タイプ」を選択後、「リフォーム計画書の作成依頼スタート」をクリックしてはじめます。

もっとも大事な入力欄がこちらの「重視したいリフォームポイント」「リフォームのきっかけ」、そして最重要項目が「リフォームしたい内容」です。

業者からは「重視したいポイント」と「リフォームのきっかけ」は、こちら施主の拘りや優先順位を図ることができます。

画像で言う太い赤丸の「リフォームしたい内容」は、出来るだけ詳しく要望を書き込みましょう。

そこが曖昧か否かで、業者の本気度が変わってきます。

また、ポイントを電話でなくメールで欲しいという人は、この欄に、「連絡はメールでお願いします」と書いておきましょう。

▶▶▶ 完全無料・お断りも自由のタウンライフリフォームを見てみる

ここまでは、「リフォーム一括見り積サイト」の良い点を紹介してきましたが、デメリットにも触れておきます。

◆リフォーム一括見り積サイトのデメリット

1)現地調査に充てる日が多くなり、休日の多くの時間を奪われる。
2)積極的でない姿勢の業者にも出くわす。
3)ルーズな業者がいると、結論を出すのに時間がかかってしまう。
4) メルマガやダイレクトメールが届くようになる

現地調査に充てる日が多くなり、休日の多くの時間を奪われる

ホームプロは最終的に、2~3社に絞ってから「現地調査」に入りますが、見出しのような「対応に追われ過ぎる」にならない為です。

タウンライフはその気になれば、アポイントを取ってきた業者全てに現地調査を依頼することができます。

ただ、しばらくは休日の大半の時間を奪われることになります。

なのでタウンライフもある程度、電話かメールでやり取りして選別してからの、現地調査が望ましいと思います。

積極的でない姿勢の業者にも出くわす

リフォーム会社にも自社の「得意分野」と「苦手分野」があります。

電話でやり取りしていて、「苦手分野」と判断されると、急に消極的な態度になる場合があります。

そうすると、交渉していて「肩透かし」の気分にさせられてしまいます。

ただ、これは加盟店の業者が「正直」で「誠実」だからだと思います。

もし悪徳業者なら、苦手分野でもとりあえず形だけの手抜き工事で、高額請求してくるかもしれません。

「正直」だからこそ、苦手分野に積極的になれないのではないでしょうか。

ルーズな業者がいると、結論を出すのに時間がかかってしまう

たとえば5社に現地調査、見積もり依頼をして、4社から見積もりとプランが上がってきても、最後の1社から上がらなければ、先の4社も待たせるしこちらの判断も出来なくなります。

本当にルーズなだけなのか、色々と検討に検討を重ねているのか確かめるためにも、待たされたなと思ったら、途中経過を聞くようにした方が良いです。

僕もこのようなケースがあり、余りにも待たされたので電話したら忘れられていたのかな?と思うような対応をされたことがありました。

はい?○○様?

△△にお住いのでしょうか?

あ、□□にお住いのですね?

・・えっと、少々お待ちくださいませ・・

本当にルーズなだけなら、それ以上待つ必要もありません。

メルマガやダイレクトメールが届くようになる

「リフォーム会社」や「リフォーム一括見積りサイト」との付き合いが、今後も頻繁に行うならこれらを受けっとっても良いですが、ほとんどの人にとっては今後の付き合いはないと考えるでしょう。

なので、登録するメールアドレスは、「捨てアド」で登録するのがお薦めです。

僕はこのような時、無料で使える「フリーメール」を使います。

グーグルは複数のアカウントを持つことが出来るので、普段使うGメールとは別のアカウントでGmailを開設して登録しています。

Gメールで、無料「捨てアド」の作り方は、こちらの記事を参考にしてください。

無料で捨てアドを作る【Gメールのサブアカウント】
ウェブサービスの登録や、1回限りのネットショッピングに使用するメールアドレスは、メインで使っているものと分けたいですよね。 そこで今回...

まとめ

リフォームは相場が解りにくいので、「一括見積りサイト」を通さなくても、相見積もりをとることは必須です。

でも相見積もりであっても、こちらからアポイントをとる形をとると、業者はかなり熱く「攻めの営業」になってくるかもしれません。

そうなると、断るに断りにくい状況も考えられます。

そういう意味でも「リフォーム一括見積りサイト」は、かなり使えます。

無料なので、こちらが被る「損」はほぼ無いのではないでしょうか。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を気に入って頂けたら、シェアお願いします!

コメント

  1. ふうちゃん より:

    こんにちは! ブログランキングからきました。

    一括見積サイト、使い勝手がよさそうです。
    次のリフォーム工事の際には、参考にさせていただきます。

    また、のぞきにきます。

    • kousyun より:

      コメントありがとうございます。

      参考になれば、嬉しいです!
      この手のサイトは、僕も初めての時は半信半疑でしたが知識もつくし、ほぼデメリットはありませんでした。
      登録に使う連絡先メールアドレスは、捨てアドがお薦めです。